続いて守備の面だが、彼の言葉を借りるならば「必要最低限のことはできた」という評価が妥当だろう。

相手が嫌がる守備、味方を助ける働きはきっちりとこなした一方で、ボール奪取時に“行ききる”ことが出来なかった。ボールホルダーへの距離感とチェックが甘く、簡単に振り切られるシーンもあった。

また、山口蛍を含めた周囲との組織的守備において"お見合い"が発生してしまい、ボールを取りにいくか否かの判断が曖昧になるケースも何度かあった。ただ、これは一日二日でスムーズに出来ることではないので致し方ない部分がある。監督の急なオーダーの中、サイドバックが空けたスペースの穴埋めや球際の強さなど、自身の特徴を出せていたことを褒めるべきだ。

しかし、「必要最低限」と前述したように、そこに物足りなさが残ったことも事実である。

攻撃面のところでも触れたが、自らの意見をぶつけて周りを動かすなり、思い切った判断を見せてほしかったというのが、正直な感想だ。

「それは望んでいません(笑)」

と試合後に報道陣に口にしたらしく、彼はボランチでのプレーを続けることに消極的であるそうだ。しかし、今後サイドバックで起用されたとしてもチームを引っ張るような姿勢を見せられる選手として成長して欲しい。

と、ここまで色々と綴ってきたが、彼のパフォーマンスについて切り込んでいけばいくほど、どうしても一つの大きな疑問が残る。

「はたして、今回の酒井高徳のボランチ起用は正しかったのだろうか?」という点だ。

確かに結果としてチームは勝利し、最悪の形は免れた。「勝てば良いじゃないか」という考えもあるだろう。

だが、どうも「何故、ハリルホジッチはこのような起用法を取ったのか」というモヤモヤが消えない。

使える選手が限られるクラブレベルでならまだしも、自由に選手を選べる代表レベルにおいては、その起用を心から望まぬ選手を無理に使う選択肢を取る必要はない。少なくとも、遠藤航という“自らが呼んだ”人材を使うこともできた。 また、現状の陣容を見ても、とりわけ連携力が問われる2ボランチを見切り発車で送り出すより、役割がわかりやすいシステムを取ることも可能だっただろう。アンカーに酒井高徳を、インサイドハーフに山口蛍を置くほうが、彼らのやり辛さは軽減されたはずだ。今回のタイ戦でも発生した「繋ぎ」の部分に不安があったのならば、香川真司ではなく清武弘嗣をスタートから使うのも手だ。

もちろん時間は限られていた。そして最終予選という待ったなしの状況でリスクを冒すことは容易ではない。だが、今回、ハリルホジッチが下した消極的な姿勢よりも、今後に向けた積極的なリスクの取り方はあった。

とにもかくにも、今回の起用法、というより、ハリルホジッチ監督のやり方には疑問しか残らない。

アジア予選も残り三試合。日本代表は得失点差で首位に立ったが、この先に不安を感じているのは筆者だけではないだろう。

【厳選Qoly】戦術完成度はNo.1!スキッベ体制3年目、充実のサンフレッチェ広島が「相手の予測を上回る」理由。

日本人がケチャドバ!海外日本人選手の最新ゴールはこちら