――その話を聞くだけで、毎日が刺激的だったことが感じ取れます。

本当に強烈な毎日でしたよ。「おまえ、マジかよー」の繰り返し(笑)

僕、一人だけ疲れていて、皆、普通っていう…ね。

「おまえら、切り替えどんだけ早いねん!」って、よく一人でつっこんでました(笑)

――「攻守の切り替えの早さ」はドイツの代名詞ですしね。

本当に早いんです!

感覚としては、ボールを奪われることを前提に皆が動いているんですよ。そして、それが一人残らず意思統一されている。

何から何まで僕には足りないことばかりでした。

そのリズムに慣れるだけでも相当時間が掛かりましたね。

――比較的、「Jリーグは攻守の切り替えが早いリーグ」と言われているような気がしますが…

そのレベルじゃないですね。もっと早いです。そして、厳しい。

日本では「寄せている」と言われているものが、あっちでは「いてるだけ!」という感覚。

「相手を殴りにいける距離」を取らないと、相手も「寄せている」と感じてくれない世界なんです。

――しかし、その意識を修正することって難しくなかったですか?例えば、間合いの取り方にしても、その距離感って体に染み付いていたものがありますよね。

そうですね…。やっぱり、環境で培われているものがありますからね。

まぁ、自分の場合は、空手をやってたので助かったんだと思います(笑)

――空手経験が思わぬところで活きたんですね(笑)

はい(笑)「殴りにいける距離」を普通の人よりはわかっていましたから(笑)

――間合いの話で言うと、攻撃でもそうですよね。「ボールを隠せた」と思っても、実はそうでなかったり。

ですね。こっちが「大丈夫だ」と思っていても、足が伸びてきます。

だから、その動きを把握した上で「次どうするか」を何通りも考える。これを常にやってないといけないんです。

――それを「ずっと」となれば、体にもこたえそうですね。

体もそうですが、頭が疲れましたね。もう心身共にバテバテ…

周りからは「こいつ、テンパってるなー」と思われていたはずです(笑)

――試合中はどうでしたか?

試合になると、相手がもっと激しくなるので「当たり」のレベルも変わりましたね。

しかも、カテゴリーが下がっていくにつれて、その激しさが増すんですよ。技術をフィジカルでカバーしようとするので。

だから、タックルを一つ取っても、本当に深かった。

ただ、自分はトップチームで練習していたので、スピード面ではハノーファーのセカンドチームの試合(ドイツ4部)は楽に感じましたね。

――しかし、その反面、激しさは増すと。

「これファウルやろ!?」というのがファウルにならないですからね。ある意味、その違いは面白かったです。

だけど、とにかく痛かった…(笑)

「どうやってモロに受けないか」を日々勉強してましたね。

――この話は「日本人はファウルをもらうのが下手だ」という説にも繋がりそうですね。

世界はこのレベルで小さい時からやってますから。感覚的に、相手が来るタイミングと距離感がわかるんですよ。 

だから、世界では、例えば、バルセロナのスアレスのように「ファウルをもらうのが上手い選手」が出てくるんだと思います。

(次回へ続く…)


レアル・マドリーの選手たちとのエピソード、そして、ブンデスリーガのファンであれば、きっと懐かしむであろうプレーヤーとの話はいかがだっただろうか。

外からでは体験することができない逸話の数々は、いずれも魅力に溢れていた。

そして、テーマはここから「日本サッカー界の育成」についてへ。

自身が体験してきたこと、また、指導者として子供たちと触れ合う立場だからこそ感じる、独自の「分析」は是非一読して頂きたい。

乞うご期待。

取材・構成:カレン

【厳選Qoly】U-23日本代表、U23アジアカップに招集できなかった「海外日本人」の逸材たち12名

日本人がケチャドバ!海外日本人選手の最新ゴールはこちら