単刀直入に言って、このタイミングでの解任はメリットよりもデメリットのほうが目立ち、協会が賢明な判断を下したとは言い難い。
筆者は、ハリルホジッチのマネージメントや方針を賛成していたわけではないが、「ここまで来たのであれば、彼と心中する覚悟で本大会に臨んで欲しかった」というのが正直な感想だ。
ハリルホジッチの武器は、「良き集団」を作ることではなく、ワールドカップの本大会で勝つためのサッカーを貫くことであり、その準備や競合相手の対応策に長けている点である。当然ながら協会側もそれを理解した上で招聘したはずであり、これでは「何のために呼んだのか」がわからない。
また、この電撃的な解任劇の経緯を説明した田嶋幸三会長の会見についても、全くもってスッキリとしない言い回しばかりで、「解任理由」がはっきりと語られなかったことも残念だ。当然ハリルホジッチ自身には筋が通った別の説明がなされているのだろうが、日本代表を応援する周囲が納得するような説明は聞きたかった。
無論、「選手との信頼関係の欠如」については代表界隈では聞こえていた声であり、実際、「監督のやり方は日本人向きではないと思う」という意見が現場で起こっていたことも耳にしている。しかし、ハリルホジッチの「頭の固さ」、「頑固な気質」、「管理型の指導方法」は就任前からリサーチされていただろうし、こうなることはある程度予見できていたのではないか。
にもかかわらず、「サポートしてきたがそれを止められなかった」と自己分析するのならば、監督やコーチを任命した協会側の責任のほうが重いと言える。フットボールの強豪国であれば、代表チームの失墜は、監督や選手だけではなく、協会側にも大きな責任が問われる問題である。日本代表が彼らのような列強を目標にするつもりがあるならば、W杯の本大会の結果を問わず、終了後にはしっかりとした振り返りを行い、首脳陣も責任を取るべきだろう。
「アフリカや中東のお家芸」とも言える行為を我が国が行ってしまったことが、本当に恥ずかしい限りだ。この一連の騒動が日本サッカー史における黒歴史にならないことを切に願う。
(編集部T)