今年、100周年を迎えたイギリス・マンチェスター発祥のスポーツブランド『UMBRO(アンブロ)』。4月13日にはロンドン中心部にあるウェストミンスター大学で100周年記念のエキシビションが開催された。

そこで今回は、100周年イベントの数日後に行われた、UMBROのキーマン3名へのインタビューをお届け。

せっかくの機会なので、昨今のヴィンテージユニフォームのトレンドに関してどう感じているかなど、Qolyからも質問をさせていただいた。

多くのサッカーファンに愛されているUMBRO。彼らが歩んできたこれまでの100年、そして、これからの100年とは―。

  • UMBROブランド最高責任者 アンソニー・リトル氏
  • UMBROグローバル・ブランド・マーケティング最高責任者 ヘレネ・ホープ氏
  • UMBROプロダクトカテゴリー責任者 コリン・ローマス氏

――UMBROというブランドについて。

アンソニー:UMBROは、100年という長い歳月を駆け抜けてきたこともあり、フットボールだけでなくさまざまスポーツにおける豊かな歴史と遺産を背景に持つブランドです。

――創業時と比べて多くのスポーツブランドが増えている現状について。

アンソニー:国によって立ち位置が異なり、ある国のある市場でUMBROはトップ3に入るフットボールブランドですが、他の国だとそうはいきません。明らかに言えることは、私たちの強みと主要事業は、フットボールをはじめとしたスポーツであること。しかしながら、ライフスタイル事業も成長曲線にあります。

――他ブランドとの差別化を含めたブランディングについて。

アンソニー:我々は、世界的ブランドとは異なる立ち位置を目指しています。具体的な内容は言えないのですが、他のブランドと似たような施策等は避けており、だからこそ他ブランドとは異なるオリジナリティーを作り上げられていると思います。

ヘレネ:UMBROは、とても手に取りやすく大衆的な、地に足が付いた親近感のあるブランドです。例えば、個々の能力を伸ばすことにフォーカスする他のブランドは、エリート主義的な感じが強く“とにかく勝つこと”を目指しています。

しかし、UMBROは“フットボールを楽しもう”という考えが強いのです。それに、美しい試合には団結力がつきものという考え方をブランドに反映しており、草の根活動的なチームに重きを置き、フットボールはチームスポーツであることを忘れず、個人を何よりも優先しているのです。

コリン:私の観点から言うと、デザインの観点と哲学に基づき、UMBROの本質を理解してアイテムに取り入れることですね。

――チームをスポンサードすることについて。

ヘレネ:フットボールはチームスポーツですから。それに、ブランドの歴史を考慮しても、フットボールチームのスポンサーに力を入れるのは当然のことです。これまでに約125のチームをスポンサードしてきたように(※1)、UMBROはチームの連帯感を力強く表現できるブランドなのです。

アンソニー:つまり、オーセンティックなブランドだということです。これは、プロだろうとアマチュアだろうと、レベルは関係ありません。

(※1)1966年の時点では、英国の85%のクラブがUMBROのユニフォームを着用。

――フットボールのイノベーション、テクノロジー、デザイン、カルチャーなどの変遷について。

コリン:そういった変化は、常にテクノロジーや新素材の誕生とともに起こってきました。

現在のプロダクトは、以前よりもずっと軽くなっていますが、おそらく以前までは耐久性にはファブリックの重さがつきものだったと思います。しかし、テクノロジーの進化につれて現代的な軽いファブリックが手に入るようになりましたし、例えばモイスチャーウィッキング(※2)や熱調節などの機能性も高まり、アスリートは試合中にどんな効果があると良いかを理解した上でアイテムを選んでいます。

UMBROは、創業当初からアスリートのニーズを理解し、期待に沿えるように製品を企画・開発してきました。この100年間で、プロダクト開発における鋭い洞察力は受け継がれてきましたし、次の100年後も変わらず持ち続けることでしょう。

(※2)汗や水分をすばやく吸収し繊維の外に水分を逃がす素材。

ヘレネ:過去100年のフットボールの試合の進化を振り返ると、劇的な変化がありました。

ハロルド・ハンフリーズ(※3)がUMBROを創業した1924年頃、人々は国単位で、観客としてフットボールの魅力に気が付き始めました。というのも、国全体がフットボールの虜になったことこそがUMBROの創業理由で、増加していくチームに美しいサッカー用のユニフォームを提供すれば、ビジネスとして成功するのではないかと考えたのです。

それだけでなく、業界内で起こった変化にもUMBROは貢献してきました。例えば、ユニフォームのレプリカモデルですね。今でこそどこかのクラブのサポーターであれば、ユニフォームを購入して着ることでクラブへの愛を表現することができますが、1950年代後半までこのような考え方はありませんでした。もしユニフォームが欲しければ、1チーム分を丸々セットで購入する必要があったのです。

そんな中、UMBROは小さい男の子をターゲットにしたクリスマス商戦用に、シャツとショーツ、ソックスをセットにしたボックスセットを生み出しました。子どもは、ピッチのヒーローと同じような服装でプレーしたいものですから。結果として、これがUMBROにとっても重要な出来事の1つでした。

また、1960年代までクラブはブランドからキット一式を購入する必要があったのですが、UMBROは1966年のワールドカップの際に無料でユニフォームを提供したことで、業界を一気にゲームチェンジしたのです。1950年代に入ると、コラボレーションをスタートさせました。

ご存知の通り、今や誰もがコラボを行っていますが、当時は革新的なアイデアで、70年以上前から完璧なユニフォームを作るためにアスリートと手を組んでいたのです。この100年間で業界やフットボールシーン、試合などでありとあらゆる劇的な進化と変化がありましたが、良くも悪くもUMBROが多くの要因でした。

(※3)UMBROの創業者。