9月7日(金)からの2日間、「スポーツデジタルフォーラム2018」が茨城県鹿嶋市のカシマサッカースタジアムで開催された。

初開催となるこのフォーラム。主催したのは、Jリーグの鹿島アントラーズだ。

国内のトップクラブといえる鹿島は2017年3月、グローバル戦略の一環として、初の海外拠点となるオフィスをアメリカのニューヨークに設立。人口密集地をホームとしない彼らは、よく話題となる「アジア戦略」だけではなく、より広い視野で世界を見つめている。

今回のフォーラムでは、ロサンゼルス・ギャラクシーの副会長でマーケティングやデジタル戦略を担うブレンダン・ヘイナン(Brendan Hannan)氏、さらに4大スポーツの中で今もっとも勢いがあるといって過言ではないNBAから、シカゴ・ブルズのデジタルディレクターであるダン・モリアーティ(Dan Moriarty)氏を招待。

“エンターテイメント大国”アメリカにおける最新事情、さらに積極的なデジタル戦略が光る鹿島アントラーズの取り組みが紹介されるということで、フォーラムにはサッカーのみならずスポーツに関わる様々な業界関係者が集い、100人近くが参加した。

そのスポーツデジタルフォーラム2018、『Qoly』が取材した1日目の模様について今回はお届けしたい。

最初に、鹿島アントラーズの事業部マーケティンググループ・グローバルストラテジーオフィサーでNY事務所長も務める中村武彦氏(Blue United Corporation President&CEO)、そして鹿島アントラーズの庄野洋社長が登壇し、挨拶と今回のフォーラムを開催した理由などについて語った。

理由については公式ページにも記載されている。

詳しくはこちらの「はじめに ~なぜ、鹿島アントラーズがフォーラムを開催するのか?~」を読んでいただきたいが、一部を抜粋。

2020年東京五輪を2年後に控え、日本各地ではスタジアム・アリーナ事業やデジタルマーケティング領域などのスポーツビジネスフォーラムが多く開催されていますが、今回、鹿島アントラーズがSports Digital Forum2018を開くにあたって皆さんとともに共有したいのは、抽象的な理論のみならず、実際に「どのように運用・活用されているか」という実例です。

デジタルを基盤としたJリーグの成長戦略とともに、アントラーズもデジタルへ大きくシフトしてきました。ではなぜデジタルなのか?その答えは非常にシンプルで、それは世のなかのデジタル化が進んだからです。スポーツビジネスという事業は元来、新たなビジネス領域の実験体という側面も兼ね備えており、一般のビジネスより少し先のトレンドを行かなければなりません。

デジタル化が止まらない時代だからこそ、最新の情報を取得・共有し、とにかく前へ進んでいく必要がある。

後述するが、鹿島はそうしなければならない強い意思と危機感を抱いており、それらがベースとなって今回のフォーラム開催に至った。