J1リーグも残すところ5試合となりました。

残留争い、優勝争い、そしてACL圏内争いと激化していくそれぞれの闘い。

今回は柏レイソルの現状と立ち位置、そして残り6試合について考えてみようと思います!

柏レイソル

16位:9勝 11分 12敗(32試合)、勝点38

得点35、失点44、得失点差-9

現在のベストスタメン


夏の移籍期間の動きと補強について

【IN】

• 手塚康平(8/5)[鳥栖/新加入]

• 垣田裕暉(7/4)[鹿島/新加入]

【OUT】

• 山本桜大(8/2)[栃木/期限付き]

• 武藤雄樹(8/2)[相模原]

• 高嶺朋樹(7/30)[KVコルトレイク(ベルギー)]

チームの主軸として、チームの心臓として働いていた高嶺朋樹の移籍は痛かったのは間違いないです。

しかしそこで白羽の矢がたったのはサガン鳥栖の手塚康平。高嶺朋樹ほどの運動量とトランジションの強度はないかもしれませんが、そのキック精度とボール保持のビジョンは確かなものがあります。速さを選択し続ける柏レイソルにとって、手塚康平の加入はテンポを管理する上で重要な選手となりそうです。さらに細谷真大への一発回答のスルーパスなどにも期待できます。

もう1人、柏レイソルは垣田裕暉を補強。大柄なストライカーですが、しっかりとプレッシングも行うことができる選手です。442のハイプレスとミドルプレスを基盤に戦うチームにとって、1stプレスラインの強度と上手さ、そして機動力は必要不可欠。垣田裕暉の加入は高さと守備強度を担保しつつ、クロスからのフィニッシュを上乗せすることができるでしょう。ここも納得の補強です。

徐々に降格圏が近づいてきている中、今一度守備強度を高めつつ、ショートカウンターからゴールを仕留め切りたいところです。手塚康平の加入によってセットプレーという武器も手にすることができました。高さと強さを兼ね備える選手が多いので、セットプレーからの得点にも期待がかかります。新たな武器と本来持つ武器を手に、残留を掴み取りたいところです。


残りの対戦相手とその予想

34節 町田ゼルビア戦(H)

ハイプレスとショートカウンター、手数をかけない積極的なロングパスとゲーゲンプレスでJ1を掻き回した町田ゼルビア。強度と走力を売りに戦い抜いたが、後半戦に来て失速しているのが現状です。1stプレスラインの制限と方向付けやボールを持たされた時の対応など、最初のプランは屈強ですが、それに対応された時の脆さを露呈してしまっている印象です。

そこでレイソルです。優勝争いをしている相手とはいえ、突け入る隙はあります。

まずは町田にボールを持たせることから試合を進めていきたいところです。レイソルの強みとして、ハイプレスもしくはミドルプレスからのショートカウンターがあります。こう考えた時に、町田にボールを持たせて守備から試合を作っていくことは理に適っていると思います。

442で構えながら、2トップでCHの管理、CHは上のパスを選択し2ndボールを作られた時の回収要員としてのタスクに重きを置くことができるならば、町田の攻撃を食い止めつつ、カウンターに出ることができるでしょう。

さらにサヴィオとジエゴのサイドです。特にサヴィオがボールを持った時には、ジエゴはインナーラップを行うことが多い傾向にあります。町田の1つの弱点として、SBとCBが割れるところにあります。

ジエゴのチャンネルランによって、大外ではなく1つ内側の奥を取って攻撃を仕掛けることができるので、ゴールに近づくことは出来るでしょう。横からの攻撃に脆さのある町田の弱点を狙って、しっかりとシュートを叩き込みたいところです。

25節 浦和レッズ戦(A)

大雨による延期分。当時とは全く違ったチーム状況です。浦和レッズはマチェイ・スコルジャ監督を再び招聘しました。初戦のガンバ大阪戦こそ堅守を誇り、ソリッドなチームの復活の予感をさせたのですが、現状は攻守において苦しんでいます。

どこでどのようにボールを奪っていくのか、どのように前進ルートを作っていくのか、このあたりの混乱は否めません。特に後者においては深刻で、全員がボールを受けに下がってくることが散見され、距離が近くなり、自らスペースを消している状況になっています。

ボールに寄るので深さと幅がなくなって相手の迎撃を助長してしまっている状況です。この中断期間でどれぐらいビルドアップのところを修正できるかは大切なポイントになるでしょう。

そこでレイソルです。まずはやはりレッズの前進に対して制限をかけていきたいところです。特に4バックのチームと対戦する時のレイソルの守備の安定感は抜群です。対面が明確になる分、SHとCHの繋がりが強くなってサイドで圧縮することができています。

33節の横浜F・マリノス戦などはその強みが出た一戦だっと思います。特にCBに制限をかけていくと、GKからの長いパスか前線の選手が降りてきて出口を作り続けます。こうなってくると先ほども触れたように、敵陣で迎撃を作り出すことが可能になるでしょう。

さらにCBに制限をかけている分だけ、差し込むパスは精度が下がっています。準備の時間を削れば削るだけ、レッズは人を降ろしてきます。この状況を多く作り出すことができれば、ボールを持たずとも自分たちのペースだ!と考えながら試合を進めていくことができそうです。