「ゲーゲン・プレッシング」

ユルゲン・クロップの代名詞として語られる「ゲーゲン・プレッシング」だが、メディアが扱うほどに斬新な戦術なのだろうか。少なくとも、筆者はそういった認識ではない。前からのプレッシング自体は、ご存じの通りフットボールの世界で何度となく現れており、ユルゲン・クロップだけが特別なのではない。

しかし、勿論プレッシングには「プレッシングで相手のボールを奪うべき場所」「プレッシングをかける上でのスタートとなるライン」というものが存在し、それによって様々なパターン分けが必要となる。そういった意味では、ユルゲン・クロップはプレッシングの名手だ。

イメージとしては、「猛獣の群れが、1匹の草食動物を協力して追い込む」という様なものだろうか。当然、基本的にはどんなプレッシングも「狭いところ」に相手を追い込んでいくことを目標している。広いところに草食動物を逃がしてしまっては、数の有利を生かすことが出来ない。監督によって差はあるものの、狭い位置に相手を追い込んでいくことが基本だ。

例えば、トッテナムのポチェッティーノは「厳密にはユルゲン・クロップのプレッシングはミドル・プレッシング、私の得意としているのはハイ・プレッシングだ」と語っている。この言葉を読み解くと、トッテナムがより高い位置でボールを奪うことを目標としているのに対して、ユルゲン・クロップのプレッシングは「中盤」でボールを奪おうとしていることが推察出来るだろう。

では、試合を見ながらゲーゲン・プレッシングについて考えていこう。ポイントとなるのは、1トップとして前線に入ったオリギの位置取りだ。

オリギは、片方のCBにボールが入った際、露骨に「横から」ボールを追う。縦パスのリスクがあるので正面に立つ選手も多いのだが、ユルゲン・クロップの場合はCFの動きでコースを誘導していくことを優先する。

オリギは自分が全体で追い込めると感じたタイミングでCBからもう1人のCBへの横パスを抑え、同時にボールサイドの守備的MFがパスコースを切るために前に出る。そして、ボールサイドの選手は「一番簡単な逃げ場所」になる相手サイドバックに露骨にプレッシャー。プレッシングにおいて、前線の選手は基本的に後ろの選手に動くべき場所を教える立場になることから、クロップもオリギには細かな指示を出していたはずだ。

また、逆サイドの選手はキッチリと絞ることによって片方のサイドに相手の攻撃を限定する。

時にはこの画像の様に2人がボールへプレッシャーをかけ、残りの中盤3人が内側で3センター的にスペースを埋めることもある。

【次ページ】サイドでのプレッシング