インパクトのある展開となった日本代表のロシアワールドカップ・コロンビア戦。
注目のセネガル戦を前にこの試合の“中身”を復習をするべく、『Qoly』にもたびたびコラムを寄稿していただいている結城康平氏(@yuukikouhei)に戦術面などを改めて解説してもらった。
一瞬が運命を左右してしまうフットボールの残酷さを、コロンビア代表は痛感したに違いない。
ギアが上がりきらない序盤、スクランブルから体勢を崩したダビンソン・サンチェスを大迫が突破し、GKの跳ね返りを香川がシュート。強さとテクニックを兼ね備えたビルドアップの軸、カルロス・サンチェスが舞台から予想外のタイミングで去ったことは、試合のプランを完全に狂わせた。
日本代表にとっては準備期間が足りない中、必死でコーチ陣にも人材を抜擢し、3バックと4バックの守備陣形を模索してきた。
その中で、最終的に4バックを選択したことは西野監督の英断だった。1トップのファルカオ相手に3バックとなる形となると、恐らく後ろに余る枚数が無意味に増えてしまう。アンカータイプの両脇にCBが進出するシステムを仕込む時間は足りず、ビルドアップの完成は見込みづらい。
選手がクラブで慣れている4バックに、3バックの中央を経験している長谷部を下げる「可変3バック」を採用することはボールの保有を容易にすることに繋がった。その形も完成度が高い訳ではなかったが、柴崎と長谷部はDFラインまで下がって3バックを作る意識を欠かさず、結果的にチームに落ち着きが生まれていた。