昨年末のワールドカップで2つの優勝経験国を撃破する偉業を成し遂げた日本代表。
そのメンバーは海外クラブでプレーする選手たちが大多数を占めた。
そうしたなか、『i newspaper』は、「いかにして日本のJ1リーグは欧州トップクラブの“才能の製造所”になったのか」という特集を組んだ。
「日本はインフラ投資の恩恵を受けている。テクニカルな選手がヨーロッパに点在し、日本代表も盛況だ。
18歳でバイエルンに引き抜かれた福井太智など、日本U-20代表にはレアル・マドリーやバルセロナに所属する選手たちがいる。
古橋亨梧や三笘薫が欧州で活躍しているほか、先週のドイツ・ブンデスリーガでは、先発した日本人選手の数はブラジルとスペイン勢の合計を上回る9人だった。
いまや日本代表はディアスポラだ。26人のW杯で国内組は4人だけ。2010年からの10年あまりで日本の“輸出革命”が起きた。
日本の近代スポーツ史において、唯一のプロスポーツだった野球は大企業がチームを所有することによって統治されていた。
1992年に発足したJリーグは、わずか10クラブ。設立当初は、ギャリ・リネカーやレオナルドなど、欧州や南米の老舗スターを集めて露出度を高めることが主な目的だった。
その目的は常に大きな拡大であった。日本の47都道府県にクラブを作ることを奨励し、野球のような企業保有への依存を減らし、完全なプロクラブは3部リーグで60チームにまで増えた。これはフランスよりも多い数だ。
サッカーは単なる戦略的な取り組みではなく、地域社会がクラブと結び付き、新しい文化遺産を創造している。
当然ながら、日本の輸出革命は急速な投資によって成り立っている。
JFAは2050年までにワールドカップで優勝することを公言した(1992年にJリーグが発足した当時は、100年単位の目標だった)。
そのためには、国内リーグの質を急速に向上させ、才能ある選手を集めるだけでなく、育成にも非常に効果的である必要があった」