25日、天皇杯の1回戦が全国各地で開催された。奈良県のロートフィールド奈良では、J3を戦っている奈良クラブと、京都代表の京都産業大学が対戦するというカードが組まれていた。

Jリーグのクラブと大学生の戦いとあって、当然ながら立場としては差があるチーム。しかも本拠地での試合とあって奈良クラブの優位さは確固たるものがあると思われた。

しかしながら、試合はそのように動かなかった。キックオフからわずか3分、勢いある入り方を見せた京都産業大学がチャンスをものにする。左サイドで先発した末谷誓梧がバイタルエリアに侵攻してシュートを放ち、これがネットを揺らした。

京都産業大学はこのあとも激しいプレッシングをかけて試合の流れを奪い、33分にはさらに右サイドからの折り返しを菅野翔斗が押し込み、追加点を奪取。下剋上に向けて大きな2点のリードを手にしたのだ。

だが、絶体絶命の状況に陥った奈良クラブがJリーグのプライドを見せたのはこのあとだった。

失点直後のゴールキックから裏に抜け出した西田恵が、キーパーとの接触を恐れずにギリギリのタイミングでボールに飛び込み、接触しながらヘディング。肩を負傷しながらゴールに押し込み、差を1点に縮めることに成功。

この頃から奈良クラブは裏へのシンプルなボールやスペースを使った速いプレーで京都産業大学を押し込み返し、多くのチャンスを作り出していく。

そして後半が始まって6分すぎ、左サイドから岡田優希の折り返しが入ったところで京都産業大学のオウンゴールが決まり、スコアは2-2と振り出しに戻された。

さらに後半終了間際のアディショナルタイム1分、右サイドからのコーナーキックを奈良クラブのDF鈴木大誠がヘディング。ふわっと浮いたボールがゴールに吸い込まれていった。

この追加点によって奈良クラブが3-2と勝ち越し。2失点してからの3ゴール、しかもアディショナルタイムでの逆転という劇的な展開で、鹿島アントラーズが待つ2回戦への切符を獲得している。