しかし、現時点では、攻撃が機能しているとは言えない。最終ラインのビルドアップの質が低く、前線に良い形でボールが入らないのが最大の要因だ。
第8節で対戦したサンフレッチェ広島と比較してみよう。彼らの場合、3バックにボランチ1人を加えた4人と青山敏弘の計5人で攻撃を構築していく。3バックの中央に陣取る千葉和彦は、くさびの縦パスが抜群に上手い。千葉から1トップへ縦パスが入り、そこからスピードアップしていく攻撃は一見の価値がある。
また、千葉が封じられた場合は、両ストッパーと青山が輝く。右ストッパーの塩谷司が前線へ持ち上がり、決定機を演出する光景はお馴染みだ。また、青山からのフライパスで局面を一気に打開できるのも広島の強みである。
翻って仙台を見ていくと、「意外性のあるつなぎ、動き」が無い。最終ラインから鋭い縦パスが入るケースはほぼ無く、両ストッパーの攻撃参加もさして見られない。相手の守備ブロックの外でボールを回しているだけになっており、効果的な攻撃ができていないのだ。
第6節で対戦した浦和レッズもビルドアップが上手いチームだが、彼らの場合、ストッパーの森脇良太からのサイドチェンジや槙野智章の持ち上がりが大きなアクセントとなっている。
広島も浦和も後方からのビルドアップがスムーズであり、その恩恵を受けたウイングバックが高い位置で1対1の勝負を仕掛けられている。サイドが上手く使えているので、その分中央の3枚へのプレッシャーも弱くなる。サイド、中央どちらからでも崩すことができるので、相手からしたらたまったものではない。
今の仙台の攻撃は読みやすく、ブロックを築かれてしまうと停滞してしまう。これを打開するには、「思い切った縦パス」と「ストッパーの攻撃参加」が必要不可欠となる。
キーマンとなり得るのが、広島・浦和でプレー経験のある石原。このシステムにおける自身の役割を良く分かっており、非常に頼もしい存在だ。背番号11を基準点として活用し、厚みのある攻撃を構築していくことが目下の最重要課題となる。