両者がポゼッション志向なのに、鍵は「ロングフィード」だった

試合は両チームがパスを繋ぐ意識が強すぎたのか?思ったような結果が得られていない両チームは重心が低くなり、前半はゴールへ向かうプレーが少なく迫力を欠く展開が続いていた。

ただ、バニーズは不動の先発メンバーを弄って来た影響で、野間文美加と仙石が入る右サイドのエリアのポジショニングが不安定になっており、対面するハリマの左サイドMF葛馬がそこを突いた。

独特のリズムを刻むドリブルで仕掛けたり、逆サイドからのサイドチェンジのパスを受けてフィニッシュに持ち込む。そんな場面を、時間の経過と共に量産し始めた。

今季からポゼッションサッカーにトライしていながら、カウンター主体の攻撃が多いハリマ。

それでも、「昨年と違って攻撃の厚みがある」(DF武田裕季 談)ため、カウンター1つとっても違う。1人がドリブルで数十mを駆け上がる単発なものではなく、人数をかけてテンポよく縦方向に推進力を出したパスを繋げていく。連動性があるのだ。

また、ハリマは確かにロングボールを使うことも多いが、それが昨年までの単なる放り込みや“縦ポン”に終わらないのは、右の須永愛海と左の岡倉海香という今季から新加入している技術力の高い両サイドバックの存在が大きい。

そして、昨年はボランチでコンビを組んでいた小池快(今節は負傷欠場)と武田の2人がセンターバックでコンビを組んでいることも含めて、4バック全員がプレー構築に関わりながらロングフィードを繰り出すことができるからだ。

それは、自ら「ロングフィードが武器」と言う、なでしこジャパンにも選出されていたDF石井咲希をはじめとするバニーズのDF陣にも言えること。ポゼッションサッカーを志向する両チームが、アクセントとしてロングフィードを如何に効果的に活用できるか…という点が勝敗のポイントとなりそうだった。

しかし、バニーズは開幕戦以降勝利から見放されていた。そのために自信を失っていたのだろうか?

直近の試合では、自陣内でのパス回しから相手にボールを奪われて失点につながるピンチを迎える場面が目立った。この日はそれが見られない一方で、危険な場面ではセーフティに大きく“蹴って”しまうため、“分断”を感じることが多かった。

だからこそ、前半終了間際にMF松田望のロングフィードから、FW佐藤が完全に抜け出してGKと1対1になったシーンは決めておきたかったところ。

ハリマのGK切畑琴乃のビッグセーブに阻まれ、こぼれ球を仙石が狙っても相手DFのブロックに遭い、得点ならず。スコアレスで前半を折り返した。