屋内で行うフットボールの一種として普及している「フットサル」。フィールドで行うサッカーと比べてチームの人数が少ないことやより小さなピッチでプレーできるなど、手軽さが魅力である。
ただ、プレーするスポーツやレジャーとしてはサッカー以上に広がっている一方、「見るスポーツ」としては日本において発展途上である。男子のフットサルリーグ「Fリーグ」も興行としては観客動員にかなり苦戦している状況であるからして、女子ではなおさらだ。
フットサルのリーグ戦はセントラル方式で開催されており、女子ではいわゆる「ホームゲーム」は年1回しかない。興行や露出という点では非常に難しいシステムだ。
ただ、そのような女子フットサルリーグで「男子チームを持たず、サッカー文化が強い地域や人口が多い大都市圏でもない」のに、大きな存在感を見せているチームがある。それが福井県坂井市をホームタウンとする「福井丸岡RUCK(ラック)」だ。
衝撃だった「2801人」
2016年に設立された日本女子フットサルリーグ初年度から参加し、2016-17シーズンに行われたプレ大会では優勝を果たす。さらに2017-18と2019-20シーズンにも3位と好成績をあげている。
また、コート内での結果だけではなく、その地元での盛り上がりという点でも特筆すべきものがある。2017年には当時の女子フットサルリーグ最多となる1104人を集め、さらに次年度には「3000人プロジェクト」と銘打ち2801人のサポーターを福井県営体育館に集めた。
福井丸岡RUCKの新しいポスターが完成しました‼️
欲しい方いらっしゃいましたら連絡ください。福井丸岡RUCK応援Tシャツを購入いただいた方、試合会場に来ていただける方にお渡し致します。たくさん掲示していただけたらと思いますので宜しくお願い致します⚽ pic.twitter.com/Yt10ZxgxsC
— 福井丸岡RUCK【公式】ホームゲーム8/6@福井県営体育館❤️🔥 (@RUCK_PR) October 26, 2018
もちろんそれはイベントもあっての爆発だったとはいえ、大都市圏にあるわけでもない女子フットサル単独のチームがコンスタントに数百人以上を有料で集客するのは簡単なことではない。
また、福井の地元メディアでも福井丸岡RUCKの名前を見る機会は多い。
はたしてどんなプロジェクトを持って運営されているのか。8月6日に行われた日本女子フットサルリーグ第7節の福井丸岡RUCK対バルドラール浦安ラス・ボニータスの試合に直撃してお話を伺ってみた。