勿論、この差が直接的に、日本の選手達が相手DFのことを考えていないということを意味する訳ではない。インタビューに対する姿勢なども、文化的に勿論差はあるだろう。技術に関して言及しているインタビューは特に少ないことから、手に入った情報量も非常に少ない上に、時間軸的にも少し古いものが中心となってしまっている。これらを「日本人ウイングが成功出来ない理由」として決めつけるには余りに論拠として不確かだ。

しかし、日本のドリブラー達に相手DFの思考にまで考えを巡らす「深み」があるかというと疑問が残る。大津選手は「重心」や「周囲の状況を確認すること」の重要さに言及しているが、アザールやスターリングのように相手をどのように迷わせるか、という部分を徹底して分析出来ている訳ではない。

彼らと他の選手の間に立ちふさがっている厚い壁は、決して「スピード」や「テクニック」の差ではない。スピードやテクニックだけなら、彼らに追従出来る選手たちも多数とは言わないものの、一定数は存在するはずだ。彼ら2人もブレイクする前は「優秀だが、エゴイスティックなドリブラー」でしかなかった。「相手の思考を読もうとし続けること」こそ、彼らの進化を支えていたものであった筈だ。

また、日本の選手達がドリブル自体に集中している傾向のある一方で、今回紹介した2人の世界クラスのドリブラーは「ドリブルを手段として使う」ことに対して明確な目的を持っている。

とはいえ、この部分に関しては辿り着くのが難しい部分ではなく、日本人選手でもコメントをしている選手は少なくない。しかし、「パスのためのドリブル」、「シュートのためのドリブル」という観点ではなく、「危険なエリアへとボールを運ぶためのドリブル」という理解をしている選手はいない。このラヒーム・スターリングの思想は、「危険なエリア」を自らが理解しているという点で極めて重要だ。

「パスをするにしてもシュートをするにしても、まずは危険なエリアに運ぶこと」。

もしかしたら、この発想こそが1つのポイントなのかもしれない。

【次ページ】日本のウインガーを生む土壌。育成面からの考察。