能動的なトランジションの発生

ではなぜ堂安律が能動的なトランジションの発生を促せるのか。

これは両WBに言えることですが、三笘薫も堂安律も逆脚のサイドで起用されています。ここに大きな意図があると思います。カットインからのクロスやフィニッシュということももちろんあると思います。

しかしもっと大切なこと、フィニッシュワークまで持ち込むための方法として、ネガティブ・トランジションとショートカウンターを考えているように思います。

日本代表を見ていて、「切り替え早え!」と感じた方は多いと思います。そしてその切り替え、いわゆるネガティブ・トランジションの局面で優位に働けるのは能動的にそれを発生させているからです。

その発生方法、スイッチとしてWBからの斜めのパスにあると思います。特に堂安律のワンタッチでの斜めのパスは確実に崩しのスイッチとトランジション発生のスイッチなっています。

WBが少し低めの位置でCBからボールを引き取る場合、多くはST(セカンドトップ)は少し外に流れながらCF(センターフォワード)への斜めのコースを開けていきます。

ここで上田綺世の強さが必要になってきます。彼の基準の作り方はやはり異次元で、ここでボールが収まる、もしくは2ndボールを手前に作り出してくれるので、STとCH、必要ならWBがネガティブ・トランジションに対応できます。

さらに多くの試合で南野拓実が起用されるのはトランジションの反応が早いことも挙げられると思います。

ザルツブルク、リヴァプール、モナコで培ったプレスの上手さは確実に日本代表に還元されています。前進させないことにより、集結を促してボールを回収、そしてショートカウンターに出る事ができています。

このようにして日本代表は能動的なトランジションの発生も考えながら、ゴールに迫っていくことも行っている印象です。

CHのポケット取り

崩しやフィニッシュワークの一工夫としてCHのポケット取りも考えられます。

CHのコンビが遠藤航と守田英正なら多くは後者が、守田英正と田中碧なら田中碧がポケット取り/チャンネルランを行う事が多いです。ボックス内の厚みも加えられるので、フィニッシャーを揃える事ができます。

この崩しを促すために、時間をかけて押し込む必要もあります。それができるのがWBに入る三笘薫と堂安律の存在です。現在の日本代表のWB像として、やはり個人で押し込める能力と相手を止める能力が必要になっています。

話は少しそれましたが、サイドで時間を作りながら押し込んでいくと、CHが攻撃参加できるようになってきます。3列目から3人目/4人目としてポケットを取りに行くことによって、相手に更なる混乱を生み出しています。

また違った文脈でも攻撃参加が可能です。それが前進/ビルドアップの局面で3-1になった時です。CHが1枚DMF化することにより、相棒のCHを崩しの局面に注力させる事ができます。これは特にバーレーン戦で見えたもので、守田英正が2ゴールを奪ったのはその証明だと思います。

このCHのポケット取りやチャンネルランは大外のWBのドリブルコースや選択肢を広げる事ができており、さらに相手を押し込む事ができるので、CBの攻撃参加も安全に促すこともできています。だから更なる厚みを加えつつ、敵陣でネガティブ・トランジションを完結する事ができます。

これを行っていくことにより、日本代表は「ずっと俺のターン」で試合を進めていく事ができるようになっています。