「ポゼッションによる勝利への道」とはなんだ?

前節、敵地でのスフィーダ世田谷FC戦に3-0で敗れたバニーズの千本監督は「結果はもちろんながら、負け方としてどうなのか?」という内容を問いたい試合だったようだ。

シーガルズが執拗にプレスをかけ続けて来ても、シンプルにロングボールを蹴らずにパスを繋いだのは、その影響だったのか?

それとも、プレスをかわせばチャンスになり「勝つ可能性が最も高い」「得点を奪うための最善の方法」だと、そう選手たちが考えてプレーしていたのか?

バニーズのポゼッションサッカーには、なでしこリーグ1部所属の選手や、日本代表経験のあるような実績ある選手が加入したくなる魅力がある。

シーガルズのベンチ入りの選手たちは、ウォーミングアップ中に「あの10番(MF松田)はホント上手すぎる。あの11番(MF林)も上手いよね~」というようなリアルな感想を述べていた。

ポゼッションサッカーを戦術として定義するならば、それは相手のFWによる最初のプレス=第1プレスをどう突破していくのか?という部分が挙げられる。

その方法論として、センターバックがサイドに開くことで両サイドバックを前に押し出し、アンカーのMFが最終ラインに下がって来てボールを受ける、「サリーダ・ラボルピアーナ」というやり方や、どちらかのサイドバックを上げて最終ラインを3人にしてビルドアップしていくやり方などがある。

そして、相手の第1プレスのかわし方によって、バイタルエリアの攻略も見えてくる。

特にドリブルで持ち運んで第1プレスを外せば、当然ボールホルダーに対して相手が寄せてくる。すると相手のDFとMFの間にスペースができるため、そこを狙ってフィニッシュワークに持ち込むことが可能となる。

それ以降は個の能力で打開すべき部分も多いので、ここまでで戦術の役目は終了である。

この日も、前からプレスをかけてくるシーガルズに対して、アンカーのMF林がタイミング良く最終ラインに引いてボールを受け、開いたCBの山本裕美がボールを持ち運ぶだけでハーフウェイラインを通過するような場面もよく見られた。それも相手のマークがほとんど付かないままにバイタルエリアまでボールを運べた。

つまり、ポゼッションサッカーという戦術はポジショニングとタイミングの妙が欠かせず、「いるべき場所に、いるべき時にいること」が重要なのである。