35節 ヴィッセル神戸戦(A)

優勝争いを繰り広げる王者。彼らが残りの試合で最も高い障壁になるでしょう。連覇のためにひたすらに駆け抜けているチーム。逆にヴィッセルに勝ち切ることができれば、残留に向けて大きな流れを手にすることができます。

言うまでもなく、強烈な3トップを中心に闘い抜くのがヴィッセルの武器なのですが、連勝を重ねるようになってからはボール保持にも挑戦し、それをモノにしている印象です。

だからこそ最後までエネルギーを維持しながら試合を進めることができているのでしょう。それが大きく関係し、劇的な展開に持ち込むこともできています。劇的な展開は決して偶然ではなく必然と教えてくれるチームの1つです。

では対するジュビロ磐田です。とても勇気が必要なプランかもしれませんが、やはり強烈な3トップにボールを届けさせない、もしくはその精度を落とすためのプレッシングが必要になると思います。

なぜなら大迫勇也を1試合通して止め切るのは至難の業だからです。それならば彼にボールを届けさせないようにプレスをかけていきたいところです。またボール保持を搭載したとはいえ、まだその精度は発展途上。33節の京都戦ではその辺りを突かれて失点を喫したり、ピンチを迎えています。

だからこそハイプレスは有効になりそうですが、先ほども指摘したように、それはとても勇気の必要です。この恐怖を乗り越えてこそ、勝利、そして残留の道が切り拓けるのではないでしょうか。

36節 ガンバ大阪戦(H)

33節の北海道コンサドーレ札幌戦で劇的逆転勝利を演じたガンバ。Jリーグの中でもスピードに頼らずとも攻撃を仕掛けることの出来るチームです。それが出来るのは選手間の距離が適切で、相手を広げることが出来るからです。

しかし、勝てない時期はSBが高い位置を取りながら選手間の距離がかなり近くなっていました。そうするとトランジションが効く場合は再びボールを奪って攻撃に出ることは可能ですが、それ以外の場合はSBの背後を使われてしまっていました。

だからジュビロ磐田からすると、442のブロックをきちんと作りながらSBの攻撃参加を促したいところです。そのために2トップの方向付けはかなり重要なタスクになると思います。そしてそれを行うことの出来る渡邊りょうの加入は大きな意味を持つでしょう。

さらにジャーメイン良も渡邊りょうもサイドで起点を作りながら、チーム全体の押し上げの時間を強引に作り出すことができます。しっかりと守備ブロックを作り出しながら、SBの背後のスペースを突くことができればゴールに迫り勝利の可能性は上がってきそうです。

37節 FC東京戦(H)

速さを取り続け、強力なカウンターが売りのチーム。両WGが幅を作りながら、CFとOMFが出口を作る形が基本形で、相手を引っ張り出した瞬間に一気にWGのスピードとドリブルを生かしながらゴールまで迫っていきます。

オープンな展開を好み、スペースがあるとFC東京の攻撃力はとんでもないものになっていきます。しかしボールを持たされた時のFC東京はネガティブトランジションのところが弱点となっています。

それに対してジュビロ磐田です。ガンバ戦と同様に丁寧にブロックを作り出すところから試合を始めていくと勝機を掴めるかもしれません。

しかしそのブロック形成の文脈は変わってきます。ボールを押し付けることにより、ボールサイドの渋滞を引き起こすことができれば、ボールを奪い切った先で横断しつつ速攻に出られると思います。

FC東京の多くの被決定機はボールサイドで渋滞を引き起こし、そこのトランジションが効かなくなった時です。オープンスペースへボールを届けられてしまうと、CBが晒されている状況に陥ります。ジュビロからするとこれを意図的に作り出しながら、速攻で仕留めていきたいところです。

38節 サガン鳥栖戦(A)

多くの補強を敢行した夏。川井健太監督の解任もあり混乱しているのは間違いありません。

しかし32節、33節と守備から試合を始めることを行いながら、マルセロ・ヒアンの速攻を繰り出していました。ミドルブロックとハイプレスの線引きはまだ曖昧なところはあるかもしれませんが、それがハマったときの連動性は高いレベルにあると思います。

最終節でどのような状況になっているかは分かりませんが、鳥栖に打ち勝つためには配置的な優位性を解消していきたいところです。広島戦のように343にするのか、それとも442のままでSHを落とすのか。ここは試合のペースを握る上で大きなポイントになってきそうです。

サガン鳥栖は3CBが背走させられると脆さが露呈するので、この辺りは積極的に使っていきたいところです。ファーサイドへのクロス対応も怪しいところがあるので、ジョルディ・クルークスの能力に頼っていきたいです。

残留に向けて勝ち続けるしかないジュビロ磐田。攻守においてバランス感覚を失ってしまった中盤戦から、それを取れ戻しつつある終盤戦。出来ることを出来るところから。終盤戦はここにテーマがあるように思います。

他力本願なところは残されていますが、そのチャンスが訪れた時に掴み取る、掴み切るために勝つしかありません。難しい試合が多く残されていますが、意地を見せつけ残留を掴み取りたいところです。

ジュビロ磐田ユースが輩出した「世界規格」の最高傑作5名


Nobuya Akazawa|J1全部見るマン|

サッカーの楽しさとスタジアムの良さを伝えたるために活動中。

YouTube:Footballのハナシ【J1全部見るマン】
https://www.youtube.com/channel/UCzIHxajjbc3nVMA4hU7iUHQ
X:@soccer_bunseki
https://x.com/soccer_bunseki

【Qolyインタビュー】急成長中の関東サッカーリーグ1部南葛SC!岩本義弘GMが語るクラブとの出会い