普段よりもロングボールを多用した理由としては、「アウェイでのビッグマッチのため、リスクを負わずに試合を進める」「相手のハイプレスをひっくり返す」ことが考えられる。しかし、この点に関しても黒田監督の想定内だったようで、ホームチームを慌てさせるには至らなかった。

「ジャーメイン 良を使った背後の攻略もチャン ミンギュと藤原 優大がチャレンジ&カバーを徹底し、対応できていました。磐田さんのやりたいことを制限させながら試合を進めることができました」

町田は強度の高いハイプレスと素早い攻守の切り替えで主導権を握り、手数をかけないシンプルかつ効果的な攻撃とロングスローの圧力により相手を追い込んでいくスタイルで、今季のJ2を席巻している。自らハイテンポな状態を作り出して相手の思考(判断力)、そして物理的なスペースを奪い、心身を疲弊させて自分たちのペースに引きずり込むのだ。

磐田としては、町田の思惑通りの攻撃パターンとなってしまったことが敗因だろう。相手の土俵で戦うことを選んだ(「戦わざるを得なかった」という表現の方が正しいかもしれないが)結果、後半アディショナルタイムに1点を返すにとどまったと言える。

首位を快走する町田は間違いなくJ1レベルに近いチームであり、その強さはJ2で突出している。では、町田のようにハイプレスを仕掛けてくるチームを相手にした場合、どのように戦うべきだろうか。天王山で突き付けられた課題の解決策を考えてみたい。

考えられる“ハイプレス対策”は?

磐田のビルドアップは両センターバック(以下CB)にゴールキーパー(以下GK)が絡んでボールを動かす形がメインだが、基本的には両CBが多くを担っている。ダブルボランチが両CB間またはCB付近に降りてサポートするが、その動きも限定的であるため、町田戦ではロングボールに打開策を求めるしかなかった。

町田戦でスタメン出場したトップ下の金子翔太は試合後、苦しい胸の内を明かした。

「ビルドアップに関しては、相手のプレッシャーを受けて、周りが受けたがらなかったというか、GKに下げてからロングボールを入れる形もあったので、もうこんな思いはしたくありません。(中略)個人としてはもう少し、ビルドアップの手助けをできれば良かったです」

ビルドアップの手助けをしたかったという金子。ハイプレス対策のプランAとして提案したいのは、その金子を4-2-3-1のトップ下という基本ポジションはそのままに、自由に動き回るフリーマンの役割を与える形だ。