「正しいコミュニケーション」の不足

まずは、問題提起から始まるのが解りやすいだろう。

日本代表が守備時のプレッシングに問題を抱えているというのは、聞きなれた言説の1つだ。前線からの守備に問題を抱えていることは、欧州の様々な識者に指摘される部分で、「ボールがないときは全員でブロックを組んで守備します。高い位置、中くらいの位置、低い位置とありますが、全員が関わらなければならない。一人でも欠けてはいけません。」とコメントするハリルホジッチ新監督も、そこは改善すべき問題として理解しているはずだ。

勘違いしがちな部分ではあるが、日本代表の攻撃陣は決して「守備が出来ない」選手という訳ではないのだ。

香川真司はドルトムントにおいて、その献身的なプレッシングでチームにおいて攻撃だけでなく、守備においても中核となる役割を担った。本田圭佑は、ACミランにおいて前線からの守備でも評価されている。ストライカーの岡崎も、とんでもない運動量でチームのために前線から走り回る。欧州のトップレベルにおいて、彼らは「11人の中の1人」としては十分過ぎるほどの守備力を誇るはずなのだ。

では何故、日本代表として纏まるとこういう事が起こってしまうのだろうか。

1つの原因として、「正しいコミュニケーション」の不足が考えられる。

守備において選手間のコミュニケーションが不足することによって、個々が判断して守備におけるポジションを取ることになってしまう。11人の連動が求められるゾーンディフェンス、前線からのプレッシングにおいて、そういった個々の判断のズレは致命傷になりかねない。実際、数人が譲り合うように迷ってしまい、ボールを奪取するポイントを上手く全員で共有出来ていないことも少なくない。

一方、Googleで「ゾーンディフェンス 練習」といった単語で検索をかけてみても、具体的な練習メニューは決して多くは見つからない。勿論、「ゾーンディフェンス」自体の解説は見つかるのだが、練習メニューにまで落とし込めているものは多くない。

育成に関わっている現場のコーチがどの程度まで理解を持っているのかという部分までは筆者には知り得ない部分だが、しっかりと数人の専門家によるチェックを通して信頼性を保証された日本語のゾーンディフェンスの練習メニューというものは、軽く探す限りではインターネット上では見つからない。

という訳で、今回はCommunication-based approachについて、UEFAのBライセンスコースにおける守備練習と、以前QPRで指揮官を務め、コーチングスタッフなどの経験も豊富なイアン・ダウィ氏の「チームのコミュニケーションを構築する練習」という2つの動画を参考資料としつつ、練習メニューなどについて考えていきたい。

【次ページ】UEFAのBライセンスコースにおける守備練習