“ゼロトップ”と“偽サイドハーフ”

前述した「4-2-3-1」で最大のキーマンが、1トップで起用されている中川寛斗だ。

中川の持ち味は、前線からの献身的なプレスなど豊富な運動量とアジリティ&判断力を生かして相手守備陣のギャップに入り込む動きである。最大の武器である運動量を守備面、つまり前線からのプレスだけではなく、中盤に降りてビルドアップへ関与させる形でも活用する。下平隆宏監督の柔軟な発想と相次ぐケガ人という苦しい台所事情が「中川のゼロトップ起用」を生んだと言えよう。

背番号5は最前線を基本的な持ち場としつつ、ビルドアップの局面ではボランチの位置まで降りて、組み立てに参加する。相手のアタッカーがビルドアップを分断しようとボール保持者にプレッシャーをかけるなか、中川は迷いなくスッと中盤に降りて、パス回しの潤滑油になる。

常にフリーマンとなってピッチの至る所に顔を出して、各ゾーンで数的優位を作り出す。その判断力はまさに職人芸で、局面を一気に進める中距離のパスも攻撃のアクセントになっている。

1トップの中川が中盤に降りてビルドアップへ関与する場合、前線の枚数は1枚減る形となる。そこで存在感を示すのが、トップ下の野村直輝と左サイドハーフの藤本一輝だ。

10番を背負う野村は、トップ下を主戦場に、サイドハーフとボランチにも対応する万能型ミッドフィルダー。パス、シュートなど攻撃センス全般に優れ、派手さはないが、中川と同じく的確な判断力が光るタイプだ。プレースキッカーとしても優秀で、指揮官が全幅の信頼を寄せている。

チームトップのリーグ戦5ゴールを記録している藤本は、左サイドハーフをメインポジションとしつつ、ペナルティーエリア内に侵入する動きを繰り返すことで“ゼロトップ”の構造上の問題をカバーしている。“ゼロトップ”では本来エリア内にいるべきフォワードが中盤に降りているため、特に工夫がなければ、攻め込んだ際にエリア内の枚数が不足してしまう。“ゼロトップ”を務める選手が空けたスペースを、味方が活用することで、はじめて機能するのだ。

大分トリニータ入団後の藤本はサイドハーフまたはウィングバックでの起用が主となっているが、元々はセンターフォワードの選手。それゆえ、サイドに配された今も、エリア内での動きはお手の物だ。第20節のザスパクサツ群馬戦で決めたヘディング弾は、それを証明する一撃だった(動画6分6秒から)。

フォーメーション上は左サイドのアタッカーだが、実際はエリア内で勝負強さを発揮する。“偽サイドハーフ”とも形容できる藤本の存在なくして、現在のゼロトップシステムは機能しないと言っても過言ではない。