プロ道ではなく筑波大のために
国立大の筑波大蹴球部は私大と違って選手の意向を尊重する傾向にある。角田は大学4年次に、森海渡(J1柏レイソル、現J2徳島ヴォルティスに期限付き移籍)は大学3年次に蹴球部を退部してプロ入りした。
山内は入部当初は「1日でも早くプロになりたい」と振り返っていたが、プロ入りをせずに筑波大蹴球部に残り続けた。
――最初に「1日でも早くプロになりたい」と話していました。角田選手、森選手は蹴球部を退部してプロになりました。でも山内選手は蹴球部でプレーを続けています。4年間で心境に変化がありましたか。
お二人が早くプロに行って、活躍している(森)海渡くんがいるし、(角田)涼太朗くんもマリノスで試合に出続けている中で、自分にとっても刺激にもなっていたので、すごく悩んだところではあります。
ただ僕が入学して筑波でまだ結果を残せていなかった。筑波に来てから出会った人、いままで出会った先輩方と触れ合う中でも自分の考えも少しずつ変わっていきました。このチームでなにか結果を出したいという気持ちが1番でしたし、まだ行くべきタイミングではないと去年やその節々で思うことがありました。
――小井土監督がプロに行くのではないかと少し心配していたとお聞きしました。蹴球部にタイトルをもたらすために主将を名乗り出たのでしょうか。
小井土さんとは去年1年間、自分の来年の進路についていろいろと話しました。小井土さんの中には、そういう想いもあったといまはすごく理解できます。いろいろと悩んだ中で相談させてもらいました。
最終的には自分で筑波に残ると決めたからには、主将をやるからには結果を出したい。自分が主将になるタイミングに関していうと、3年間いろんな先輩に筑波で出会って成長させてもらえた。チームのためになにかしたい中で自分のやるべきことをやるために、チームを引っ張りたい想いよりは、残るならキャプテンをやりたいと思いました。
筑波は部員同士で(主将を)決めるので、部員に「やれるならキャプテンやりたいと思っている」と話をした記憶があります。
――筑波OBと話すと「俺は筑波でサッカーできて良かった」とよく話しますね。
多分僕はどちらかというと、筑波に来て成功した部類に入っていると思います。成功した部類になると思うので、こういうことを言っていると思いますけど、例えば筑波に来たけど結果的にプロになれなかった人が言う言葉はまた違うと思います。
それがどういうものなのかは自分もちょっと気になりますけど。確かに自分は筑波に来るときも山川選手や、相談できる範囲の人に「筑波はどうですか?」と聞いたときに、「筑波はいいよ」という人もいます。
実際本心かどうか分からないですけど、チームの毎年4年の人たちが最後に話をするときに、「思い通りには行かなかったけど、後悔のない4年間だった」という人は結構います。それはなにか筑波ならではなんだと思います。
――地域リーグで活躍している筑波OBの選手もそういう話をしていた方がいましたね。環境がいいのでしょうか。
もちろん環境もあると思いますけど、筑波で出会う人が大きいと思います。そこでいままでは築けないような関係性になる仲間もいますし、そういう人たちと出会えたからこそ、みんなそう言うんだと思います。
小井土監督は「早期に退部してプロの世界でチャレンジすることが異例です。ただ先に辞めた森、角田は4年間で卒業しています。周りの部員からも応援されて送り出されなければそれは認めることができないと話していましたので、周りから納得された状態で出ています。山内はそういう選択をしてもおかしくないぐらいの力があると思う。彼自身はそうするかとちょっと思っていましたけど、今季が始まるときに自分でキャプテンをやると決めた。こっちで筑波のために今年1年プレーすると覚悟を決めて今シーズンを始めています。それはプレーに表れているし、普段のかける言葉にも表れている。彼がいたから今年は安定して1年間チームとしてやれている。「残ってくれてありがとう」という言い方はちょっと変な感じもしますけど、いてくれたことで助けられたと思います」と感謝した。