注目ポイント②:トランジション要員の準備の仕方

特に町田ゼルビアはトランジションを積極的に発生させて、そこから速い攻撃に移ることを最大の武器とするチームです。ここの運動量だったり、純粋な球際の強さは町田ゼルビアの生命線です。

しかしここ最近、勝ててない理由に運動量の低下が挙げられるます。いかんせん、かなりの運動量を求められる戦い方で、なおかつ酷暑も相まって選手たちに疲労の色が見えるのは否めません。

そこで町田ゼルビアは土台を「3-1」にする事が多くなっています。シーズン当初の戦い方ならば、2-2の土台を作り出しながら、CHにトランジションのタスクを背負わせる事が多くありました。しかし3-1にした事により、CHを1枚前へ、そして両SHにトランジションのタスクを担わせることが多くなりました。これで1人が担う「ボール奪取までの距離」を物理的に短くして、トランジションに入っています。

さらにCFも左サイド奥を積極的に取り続けるようになり、右SBへの対角のパスも増えています。左サイドや中央に集めといて左サイドへ解放していく形も持ち合わせています。

その結果が望月ヘンリー海輝選手の日本代表招集に繋がったのだと思います。まだまだ荒削りなところはありますが、彼のスケールの大きさは目を見張るものがあります。帰ってきてすぐ出場できるかは分かりませんが、彼が出てきたら望月選手のプレーと使われ方にも注目です。

対するアビスパ福岡。彼らもまたトランジションの部分を大切にしているチームでもあります。ゾーンディフェンスを最も大切にしているチームではあるのですが、そこから発生するトランジションも同じぐらい大切にしています。

そこで523が上手く機能せずに走らされてしまった原因として、ST周辺のスペースのケアとして前後左右に走らされて、弾き返したときや迎撃を作り出した時の「CHのヘルプ」が間に合わなくなっていたからです。

しかし442にしてからはこういった現象はかなり少なくなっています。だから彼らもCHを上手にトランジション要員として準備ができそうです。

ここのバチバチの勝負と奪った先でどこにボールを届けるのかは見所の1つです。

注目ポイント③:アビスパがボールを持つのか否か

前回対戦と比べて大きく変わろうとしているのがアビスパ福岡です。保持の局面を積み上げようとしているのは間違いありません。だから前回対戦と比べてアビスパ福岡がボールを持つ時間が増えると思います。

その際にやはりポイントとなるのが町田ゼルビアの1stプレスラインをどのように越えていくのか。3-2の土台を作りながら、2トップ脇とWBを上手く使っていければ、町田ゼルビアの424プレスを回避できそうです。

しかし積極的にロングパスを使えるのもアビスパの良いところ。ロングパスを使うタイミングは424になってCHが中盤に残った時。これを作り出すとやはり2ndボールへの対応が優位になるので、アビスパ福岡は下のパスと上のパスを使い分けて攻撃を仕掛けていきそうです。

そして2ndボールを拾った瞬間に、どこにボールを届けるのかで、アビスパ福岡がどのようにボールを持ちたいのかが見えてきそうです。

世界の伝説選手…の弟も!アビスパ福岡の「最強外国人選手」トップ5

前回対戦は「ボールを持たない」中での勝負になりましたが、今回はアビスパ福岡がボールを持つと予想します。その中でアビスパ福岡が何を成せるのか、僕はここがこの試合の1番の注目ポイントだと思います!

Nobuya Akazawa|J1全部見るマン|

サッカーの楽しさとスタジアムの良さを伝えたるために活動中。

【厳選Qoly】今週末の放送・配信試合がすぐに分かる!「Qolyサッカーカレンダー」はじめました