田中亜土夢(セレッソ大阪)、ハーフナー・マイク(ベガルタ仙台)らが去ったフィンランドで、現在ある一人の日本人がプレーしている。

その人物の名前は高橋一輝。

U-13、U-14日本代表を経験しながら、二度の大怪我が原因で柏レイソルのユース昇格を逃す。その後は高校サッカーの名門・流通経済大学柏高校(流経大柏)に入学するも、高三の夏に中退し、一念発起してスペインの首都マドリードへ。

CDレガネスの下部組織入りを果たすと、2017年、モンテネグロの地でプロデビューを飾った。そんな異色の経歴を持つ“侍”は、現在フィンランド二部のFFヤロで奮闘している。

J下部組織、部活サッカー、海外下部組織、欧州の三地域でプレーした“異彩を放つ”21歳(編集部注:6日に22歳の誕生日を迎える)に、過去と現在、そして未来を語ってもらった。

組織戦術はJユース、個人戦術は部活で伸びる

ーーまずは、育成年代のお話を伺います。高橋選手は、中学で柏レイソルのジュニアユース、高校では進学先の流経大柏のサッカー部でプレーしました。Jリーグの下部組織と部活サッカーは違いましたか?

レイソルのジュニアユースは組織的なサッカーで、とにかくポゼッションの練習が多かったです。パスやトラップなどの技術練習が主で、1vs1などの対人の練習はほぼなかったですね。

一方、流経大柏ではフィジカルと個人能力を鍛えられました。まず練習時間が毎日5時間以上と長くて、内容も1vs1などの対人勝負の練習が中心。1時間以上ヘディングだけ、スライディングだけの練習もしました。

あとはとにかく走っていました。流経大柏の考えは「相手より多く走れば試合に勝てる」というもので、チームの調子が悪かったり、問題を起こしたらひたすら走っていました。

個人的にはどちらも良い育成だと思いますが、セレクションで個を表現できるのは高校サッカー(出身者)の方だと思います。もちろん、レイソルの下部組織もすごくて、世界大会に参加しても世界のビッグクラブに引けを取らない成績を残していますが。

自分自身に関しては、レイソルと高校のスタイルをうまくミックスできたと思っています。