今回からスタートする「原一樹のフットボール研究所」。

清水エスパルス、浦和レッズ、京都サンガ、ギラヴァンツ北九州、カマタマーレ讃岐、ロアッソ熊本、そしておこしやす京都でプレーし、昨年限りで現役を引退された原一樹さんに毎週お話を伺います!

現在は京都に本拠地を置いて活動している原一樹さんが、毎週の京都サンガFCの試合をレビューし、「MY MVP」を選出する連載コーナーです。

京都サンガFCは、3月2日にルヴァンカップのグループステージ第2節でサガン鳥栖を相手に勝利。そして週末にはジュビロ磐田と戦い1-4と敗北しました。

原一樹さんはこの週の京都サンガFCをどう見たのか?(※このコーナーは、FMおとくに86.2 水曜20:30~20:58「フットボールラウンジ」で放送しています)

――まず、先週の結果から振り返ります。週の半ばにルヴァンカップのサガン鳥栖戦を行い、2対1で勝利しました。山田選手の初ゴールもありましたね。

そうですね、すごくいいゲームでした。入りから終盤まですごくいい戦いをしているなと感じました。

――そして週末はジュビロ磐田戦。J2からの昇格組同士の戦いでしたが、上福元直人選手が退場するなどして4失点を期して敗北しました。この試合は現地で赤嶺真吾さんと観戦されていましたね。感想はいかがでしたか?

入りも鳥栖戦よりは良くありませんでしたし、その中で10人になってしまうとJ1のレベルでは厳しいのかな、というのは感じましたね。

――京都はJ1に上がってから公式戦を5試合を戦って2勝2分1敗。いい流れが続いたところから、ガクッと下がってしまった。磐田が良かったのか、あるいは京都がうまくいってなかったということなのでしょうか。

10人になってしまうと、やはりジュビロのような技術的にしっかりとしたチーム、戦術的にも浸透しているチームが相手ですと、やはり戦い方としては難しいのかなと思います。その中でも、いいシーンも作れていましたが、数的不利という状態がゲームの結果に出てしまったかなと感じます。

――特に京都のような前からプレスをハメていくようなプレーは難しくなりますか。

やはり、京都は全員が高い位置を取ってハイラインにした「攻撃的な守備」という戦術を取っているので、その中で一人少ないとなるとリスクもさらに高くなります。

前線から行けないことによって、今までやってきたサッカーと少し違ってしまう。そこで選手の中での混乱もあったと思いますね。

――逆に言えば、磐田としては良いゲーム運びができた試合でしたね。鈴木雄斗選手には2ゴールを決められました。

いいところにこぼれてきたのもありましたが、京都からすれば災難でしたね、「オフサイドなのか、イエローカードなのか、退場なのか…」という。僕も初めてVARが使われた現場にいたんですが、ちょっと異様な雰囲気だなと感じていました。難しい展開が多かったですね。

ただ、若い選手たちには本当にいい経験になったと思います。スローガンも「みんな輝け」ですし、経験したものが次の試合からまた生きてくればいいですね。

――原さんの「ストライカーの目線」でいえば、ウタカ選手のゴールがとてもすごかったですね。

【動画】ピーター・ウタカが個人の力でねじ込んだスーパーゴール

すごかったですね!完全に個で打開していきました。あの1点は、会場にもチームにも「まだいけるぞ」という空気に持っていきましたしね。ただ、その後すぐ失点してしまったんですけど。

本当に難しいパスから、難しい体勢でのシュートではあったんと思うんですが、あそこでゴールを取る力は「やはりJ1でも戦える貴重な選手だな」と感じましたね。

――曺貴裁監督も記者会見で「3失点目が痛かった」というお話をされていました。選手としてピッチにいたとして、ゴールを取った後にすぐ取り返されるシチュエーションはどう感じますか?

やはりダメージは大きいですね。

ゴールを取った後のキックオフでは、「いけるぞ」となります。もう1点取ったら勝ち点を拾える。もしかしたら逆転まで狙える!という雰囲気になったと思います。しかしあれほど苦労して取った1点だったのに…。

もう少し時間帯が遅ければ、と思いますね。ゴールを決めた後、失点までの時間が長ければ…というのはタラレバになってしまうんですけどね。内容的にも、失点が早かったかなっていうのは感じましたね。

――ただJ1昇格からすぐにこういう試合を経験できたのは、若い選手たちにとっていい学習機会になるんじゃないですか?

一人少ない中で戦う、まして前半から最後までというのはなかなかないと思います。その時に自分たちのアグレッシブな前線からの守備をどうするか…という判断材料にもなったと思いますし、これはとても貴重ですね。

負けてしまったものをどうこう言うよりも、貴重な経験をしたと考えて次に向かっていくことがいいと思います。