日本とタイとの違い
――サムットプラーカーンに活躍の場を移されました。タイと日本の違いは、たくさんあると思いますけど、タイと日本の競技レベルで違いはありましたか。
まずサッカーのレベルの違いは感じています。そこは日本よりも少し劣っている部分がありました。あとはタイの選手、外国籍選手もそうなんですけど、かなり攻撃に向くんですよね。
でも守備の組織はなかなか整えられてなくて、だからそこをうまくコントロールできれば強くなるんじゃないかなと、日本でタイのチームと対戦してきたときから感じていました。
なので、守備の組織をしっかりやっていけば成績を出せるんじゃないかと。そういう違いはちょっとありましたね。守備のところが組織的ではないという部分。でも逆に攻撃に向くとすごいパワーを持っているリーグだと思っていました。
――日本より劣っている部分なのですが、具体的にどこの部分でしょうか。
技術もそうですし、判断の部分ですね。あと日本でいう個人戦術みたいなものがそれぞれの選手に浸透してないので、そこも少ないかなと思っています。
――例えばチャナティップ・ソングラシン選手(現タイ1部BGパトゥム・ユナイテッド)のように攻守の切り替えが早い選手もいますけど、チャナティップ選手は特別ですか。
特別だと思いますね。チャナティップや神戸や(横浜F・)マリノスにいて、いまブリーラムに戻ったティーラトンは、やっぱりタイの中でも特別な選手だと思います。
――個人戦術の部分は、具体的にどのようなプレーを指しますか。
例えば守備のところでいうと、守備の優先順位があるじゃないですか。まず「インターセプトを狙う」とか、「ボールを受けられたら遅らせる」とか、「前を向かせない」とか。そういうところですかね。
攻撃なら「まずシュートを狙おうよ」とか、「ダメだったらしっかりドリブル」とか、「相手に奪われないように相手とボールの間にしっかり体を入れよう」とか。そういうことですね。
――タイでの苦労や良かったと思えた瞬間はありましたか。例えば国民性の違いでタイ人は人前で怒ってはいけないと聞きます。
まずはいいことでいえば、タイの人は親日じゃないですか。なので、言ったことを学ぼうとする気持ちはすごくありますね。それが1番良かったことですね。
あと、いま言われた人前で怒るというとこですけど、(彼らは)プライドが高かったりしますけど、僕自身はあまり変わらず日本と同じようにやっています。
例えば、決まりごととか、やっちゃいけないことで特定の人に怒って、わざと周りにも知らしめるときもあるじゃないですか。そういうことは普通にやったりもしました。でも言ったあとに、例えば練習が終わったら、また個別に呼んでフォローしています。自分の考えを人に伝えるときに、正直に、誠実に、相手に伝えればちゃんと伝わることは、どこでも変わらないのかなと思っていますけどね。