加えて、ソリッドな堅守速攻でルヴァンカップを制したアビスパ福岡も飛躍の時を迎えている。リーグ戦をクラブ過去最高となる7位でフィニッシュし、ルヴァンカップは優勝、天皇杯もベスト4まで勝ち進んだ。

就任4年目の長谷部茂利監督が率いる福岡は、スキのないコンパクトな守備ブロックと推進力のある攻撃を武器とする。「強度」が重視された今季のJ1において、結果と内容の両方でインパクトを残したチームだった。

神戸と町田のリーグ優勝、そして福岡の躍進により、2024シーズンのJ1は今季以上に「強度」が重視される、極めてタフなリーグとなる可能性を秘める。

それはつまり、J1が大きな転換期を迎えていることを意味する。

本格的な「強度時代」の到来も?

J1が「強度重視のタフなリーグ」となれば、これまでよりもアスリート能力の高さが求められる時代になるかもしれない。

スプリントを繰り返すことができる走力、球際のバトルで屈しないフィジカル、逆境でも折れないメンタル――。例えば、今季の神戸を支えた酒井高徳・山口蛍・大迫勇也・武藤嘉紀は、これらの特長を備え持つハイレベルなフットボーラーだ。

彼らは元々こうした素質があったが、海外でのプレーおよび日本代表経験を積み重ねる中で、成長を遂げたと推察できる。アスリート能力に加えて、自らを律する強烈なプロ意識の高さが周囲に良い影響を与え、神戸を「勝つ集団」へと変えていったはずだ。

国内の若手では、FC東京の松木玖生が酒井らと同じ強みを持つ。松木は近い将来に海を渡るだろうが、松木のような選手を発掘・育成していくことが、より求められるかもしれない。

なお、松木は青森山田高時代に黒田剛監督の薫陶を受けており、来季は黒田監督率いる町田ゼルビアがJ1の舞台を戦う。この巡り合わせは示唆に富むだろう。

その町田が武器とするのは、ロングスローで押し込む攻撃だ。フィジカルに重きが置かれるJ2では、町田を筆頭にV・ファーレン長崎、ブラウブリッツ秋田が複数のロングスロワーを用意している。

ここで重要なのは、「あらかじめ複数のロングスロワーを用意する」ということ。「ロングスローを投げられる選手が出場している時だけ投げる」のではなく、ひとつのチーム戦術としてロングスローを仕込んでおくのだ。

J1では、柏レイソルが複数のロングスロワーを用意し、チーム戦術として大々的に活用している。来季に町田がロングスローを披露すれば、これまで以上に話題を集めるはず。来シーズン以降のJ1で、ロングスローがトレンドになっても不思議はない。