10月18日に開幕したAリーグ・メン(オーストラリア1部)。

日本人選手も数多くプレーしており、オークランドFCには元日本代表DF酒井宏樹が今季新加入し、ウェリントン・フェニックスにはMF長澤和輝、MF石毛秀樹が加わるなど元Jリーガーが続々活躍の場を移し、注目しているファンも少なくないだろう。

今シーズンのAリーグ・メンには、合計7人の日本人選手が所属しているが、下部リーグまで含めると、オーストラリアでプレーしている日本人選手は120人を超える。

しかし、外国籍選手にとってオーストラリアの下部リーグからAリーグ・メンへのステップアップは非常にハードルが高い。

パース・グローリーのユニフォームに袖を通した青山(本人提供)

2010年にNPL(ナショナル・プレミア・リーグ、オーストラリア2部相当)からシドニーFCへ移籍したDF森安洋文(ひろふみ)を最後に、オーストラリアの下部リーグからAリーグ・メンへステップアップした日本人選手はいなかった。

今回Qolyは、日本人選手として14年ぶりにセミプロリーグからAリーグ・メンへステップアップを果たしたMF青山景昌(ひろあき)にインタビューを実施。これまでの紆余曲折のキャリアについて振り返ってもらった。

名古屋グランパスのアカデミーで培った「サッカーを楽しむこと」

――いつからサッカーを始めましたか

「小学校1年生からなので6歳のときですね。兄がサッカーをやっていたので、遊びの延長でずっとボールを蹴っていて、小学校に入って本格的にサッカーを始めました」

――その後、青山選手はJ1名古屋グランパスのアカデミーに入団しました。どのようなきっかけで入団しましたか。

「小学校5年生のときに1年間、愛知県トレセン(ナショナルトレーニングセンター制度)に入っていて、グランパスの選手とサッカーをする機会も多かったです。

県トレセンのスタッフがグランパスのコーチで、5年生の12月ぐらいに声をかけてもらいました。

何人かのスタッフの了承を得ないとスムーズに入団できないと言われて、その後に愛知県の地区別のトレセンが集まる大会を見て決めると言われました。

でも、緊張しすぎてぜんぜんダメだったんですよ。

結局、セレクションに回されて、2次選考でグランパスの選手と数週間トレーニングをしました。

僕がもともと所属していたチームの監督は(名古屋グランパスから)セレクションはダメでしたと連絡を受けていたみたいです。

最後の2日間のトレーニングが良くて、参加期間を1週間延ばしてもらうことになり、最終的に名古屋グランパスに入団できました。

実はトレーニング期間が1週間延びたことは後から知らされたんです」

長澤(右)とAリーグ・メンで対戦した青山(Getty Images)

――名古屋のアカデミーには、同学年に小島亨介選手(GK、J1アルビレックス新潟)がいました。いまの新潟での小島選手のご活躍から刺激は受けていますか。

「もともとみんなが認めるいい選手だったし、どこかでプロになるだろうと思っていました。驚きはないですね。

そういう意味では、今年から札幌(J1北海道コンサドーレ札幌)に行った髙尾瑠(DF)には驚かされました。

彼も大学を経由してガンバ大阪(J1)に入ったんですけど、アカデミーのときからポテンシャルは高く、スタメンで(試合に)出ていましたが、大卒でガンバに入団するとは想像していませんでした。

大学1年生(関西学院大学)のときに全日本大学選抜に入り、そこからとんとん拍子でプロになりました。

きっと彼なりに努力して自信をつけた結果だと思います。

中学、高校と(名古屋のアカデミーで)一緒にやっていますから刺激になっていますが、僕の目線から言うと、ライバルと思っていないというか。

僕はJ3でまともに試合に出られなかったので、J1にいる彼らと自分を比べることはできません。

素直に彼らをすごいなと思っていますし、これから先もケガなく活躍してほしいです」

――名古屋のアカデミーで培った経験から、いまに生きていることなどはありますか。

「サッカーを楽しむことですかね。『相手の逆を取れ』みたいなことはよく言われていました。

ボールを回すときも、ただ回すだけじゃなくて『相手の逆を取れ』とか。

U-18のときは週に1回ミニゲームがあって、そこはもう自由に楽しんでやっていいようなゲームで、そこでも相手の逆を取ったり、コンビネーションを高めたりしました。

そういう相手の逆を取ってサッカーを楽しむところはいまに生きています」